続・色でコスメの良し悪しを見分けられる?! 青色も実際見てみよう!

こんにちは、化粧品開発者、コスメ成分アドバイザー 尾崎幸子です。

天気予報だと今日あたりから気温が上がり、春を感じられる日になるそうですね(^^♪

ということで(?)、鮮やかな化粧品原料の「色」をUPして、このコラムも春色にしてみようかと(笑)

 

前回お伝えした

色でコスメの良し悪しを見分けられる?!

という記事。

黄・青・茶色・ピンク を紹介しました。

 

ピンクは一度、画像を紹介していますが、青も画像を用意したので、再度ピンクも含めて紹介したいと思います!

 

こちらが青色の原料。

青

青というより紫ですが、化粧品に配合されると青色に見えます。

これはアズレンという成分。

肌荒れ防止に効くものです。

 

以前紹介したピンク

シアノコバラミン2

シアノコバラミンというビタミンB12

 

並べてみるとキレイ☆

 

なんとなく、ここまで色があると「体に悪いのかな?」とも思いがちですが、どちらも自然由来の成分。

天然の色です。

 

普段開発しているときは、色のないものがほとんどですが、たまにこうした明るい色を手に取ると、テンションが上がりますね(^_^)v

 

ここまでハッキリ色があるのは少ないですが、自然由来の化粧品原料には自然だからこそ、個性があります。

独特の香りがしたり、

色は無いけど少し濁る感じの色だったり、

粘度があったり、

と色々。難しい化学的な話の部分での個性もあります。

 

特に香りは必ずしも良い香りではないので、その場合は「良い香り」の役割をする成分を入れる必要があるんですね。

 

なんとなく、匂いがしなくて、透明(もしくは白色で)、というイメージを化粧品に持って選んでいる人は多いハズ。

日本人は香りが苦手ですからね。

特に香りを付けなくて、成分そのものの匂いで良いんでは?!

なんて思うかもしれません。

ハーブや漢方を思い出して下さい。

くさーーーーいものもあるんです(>_<)

さすがに、それを顔に塗るのはツライです。だから香りを付けるんです。

 

そんな化粧品の個性を色を通して是非理解してもらえれば幸いです。

 

私が開発したコスメも自然由来成分の濃度が高いので独特の香りがあります。

その香りを心地良いものにするために、ダマスクローズオイルの濃度を高く配合しています。

正直、ダマスクローズオイルは高価なので、費用を考えると涙をこらえて高配合しないと・・(T_T)というもの。

でも、心地よく使えないと美しくなりませんしね!

そんな私の涙も詰まったジェネリックコスメMUQはこちらから↓

http://www.muq.jp

 

色でコスメの良し悪しを見分けられる?!

化粧品開発者・コスメ成分アドバイザーの尾崎幸子です。

 

昨日お伝えしたドゥラメールとニベアの件で少し触れた「色」の話。

これ、他にもいくつか色で配合量を見分けられるものがあります。

 

化粧品の原料はパッケージに書かれている情報だけでは配合量は分かりません。

どの原料にも通じる話なのですが、その原料自体が持つ「効果・効能」は一定量を配合して初めてその効果が出る仕組みになっています。

この部分は薬と同じ考え方と言えます。

しかし、化粧品は医薬品ではありませんので、医薬部外品でなければ配合量はどんな量でも良く、効果は全く見込めないごく微量の配合だったとしても全成分表記に記載されることになります。(医薬部外品の場合、有効成分となる原料のみ配合量の規定があるので、その他の成分は他化粧品と同じ考え)

 

薬事法というルールがあるので、化粧品は販売時に効果効能は謳えません。消費者に手に取ってもらえるようにするためには、限られた情報の中で、「効きそう」とか「使ってみたい」とかそういったことを連想されるように各メーカーは工夫しているのです。

そのため、珍しい(最新の)原料を配合したり、皆さんが知っている原料を種類豊富に配合したり、、そういった施策が行われます。

以前からお話ししている通り、数十種類の美容成分配合とかそういったものは意味がありませんという話はこの内側の話からも言えることなんです。

多くの化粧品では売るためのマーケティング・広告的な成分、業界では「コンセプト成分」と呼ばれるものが配合されているということ。

 

このコンセプト成分は残念ながら言葉の通り、コンセプトであり、その製品の力量には何も起因しません。

とはいっても、どれがコンセプトなのか?はなかなか分かりにくいもの。すべてを予測するには化粧品開発者並みの知識が必要になってしまいます。

 

今回は、その中でも、色で配合量が見える成分をいくつか紹介したいと思います。

これから紹介する成分においては色が付いていなければ完全にコンセプトとして配合されていると言えます。

化粧品原料の多くはひと目で分かる色を持つものは多くは無いのですが、皆さんが良く聞くエイジングケアの成分もありますし、紹介するのはよく使われるほんの少しの数ですので、是非覚えて化粧品選びに活用してみて下さいね(^^♪

 image18_color

<色で見分ける成分その1 黄色>

少し前にブームになったとても有名な成分「コエンザイムQ10」です。

成分表記上は「ユビキノン」という名称になります。

抗酸化作用を持つ成分でエイジングケア化粧品に配合されることが多いです。

医療の分野では以前から使われていましたが、2004年に化粧品に配合できるようになった成分で、化粧品の原料としては比較的新しいものになります。

 

このコエンザイムQ10は黄色です。

理論的に効果が出る量を配合すると、配合した化粧品は黄色になるはず。

 

実はコエンザイムQ10が最初に化粧品に配合された頃、配合を謳っていた化粧品の色が白色で意味が無い!という問題があったりもしました。

コエンザイムQ10の恩恵を受けるには黄色の化粧品を選ぶ必要があるということです。

 

<色で見分ける成分その2 青>

実はお子さんをお持ちの方には身近な成分の1つ「アズレン」です。

成分表記では「グアイアズレンスルホン酸Na」、「グアイアズレンイロプロピル」という名称で見かけると思います。

アズレンは抗炎症効果があり、肌荒れ対策として化粧品に配合されます。

 

もとは青色です。こちらも理論的に効果が出る量が配合されている場合は青色になっているはず。

アズレンの効果が欲しい時は青色かどうかをチェックしましょう。

 

お子さんをお持ちの方に身近な理由は沐浴剤として有名な「スキナベーブ」にグアイアズレンイロプロピルという成分が配合されているから。

これを使ったことがある方は青色だということがお分かりだと思います。その青色はこの成分の色です。

 

************************

余談ですが、スキナベーブは石鹸などの洗浄剤の配合ではありません。

全成分から見ると、抗炎症、油分、殺菌剤、保湿の効果がある成分が配合されています。イメージですが、とても薄い乳液で赤ちゃんの体を洗うという感覚です。

ただのお湯で洗うよりも、保湿・抗炎症・殺菌と効果がありますし、洗浄成分があるものではありせんので、まだ石鹸が必要でない赤ちゃんには良い製品だと思います(^^)

朝、お湯で顔を洗う、石鹸などが苦手、という大人にも応用できるものですね。女性の場合、化粧品を付けますので1日1回は洗浄成分できちんと洗った方が良いと思いますが。

************************

<色で見分ける成分その3 茶色>

漢方でも有名な成分「甘草エキス」です。

化粧品の原料の中には甘草が元となる他の成分もありますが、それは別な加工がされているものですので、色の話では甘草エキスと表記される成分での話となります。

「カンゾウ根エキス」「カンゾウ葉エキス」にも同じような色があります。

 

抗炎症、美白、抗酸化、柔軟化などお肌に嬉しい効果を多く持つ成分です。

甘草は日本ではほとんど栽培されていなく、中国で栽培されたものが主となります。現在、この甘草はお値段が高騰していまして、高級な原料の1つとも言えます。

 

この成分の色は茶色です。正確には茶色では無いのですが、見た感じでは茶色と思える色になると思います。

甘草エキスがしっかり入ったものは茶色になるはず。色が無ければコンセプト配合。(ただし、甘草由来で色々と加工されて作られた成分は茶色とは限りません)

 

<色で見分ける成分その4 ピンク>

これは前回お話しましたが、復習のために再度お伝えします。

「シアノコバラミン」という成分。ビタミンB12のことです。

ビタミンはお肌に欠かせない栄養分なので、化粧品にも多く配合されます。

 

シアノコバラミンは元は赤色です。

化粧品に配合するとピンク色に見えます。

もし、シアノコバラミンが配合された製品で色がピンクでなければコンセプト配合と言えます。

 

他にも色がある成分はありますが、あまり多いと覚えきれませんし、よく見るものから覚えていくと良いと思うので今回はこの4つだけ。

 

注意しなければいけないのは、多く配合しているように見せるため、もしくは、単にキレイな色と見てもらえるために着色料を配合しているものも中にはあるということ。

天然色素の場合は成分表記上、一目で分かりにくいのですが、天然が故に変色しやすいこともあり、化粧品にはあまり配合されません。

ファンデーションなどは色を付けるための化粧品なので、考え方が別になりますが、いわゆるスキンケア(基礎化粧品)に関しては基本的には色は必要がありませんので、仮に色を付けるとするならば、紹介したこれら成分が多く入っているかのような演出という可能性もあります。

皆さんが食品などで気にされる(目にする)赤色〇号とか青色〇号とか、そういったものが入っていた場合には色だけで正しい濃度は分かりません。

多いかもしれないし、少ないかもしれない。

でも、基礎化粧品に色は不要と考えれば、カモフラージュの可能性は高いとも思えますよね。あえて選ぶ必要のない製品と言えると思います。

着色料が入っていなくて、これら成分が配合されており、色が出ていればOKです。その成分においては効果が期待できます。

 

これらの成分が少ないからと言って化粧品の製品としての品質が悪いとも言えません。

他の成分が多く配合されている可能性があるからです。

選び方として、これらの成分が注目ポイント(配合を強調している)としている場合には、あまり良い作りとは言えませんので選択肢から外すというのが良いと思います。

 

実際のところ、美容成分の種類が多い製品ではすべての成分の濃度を理論的に効果がある濃度にすることは、なかなかできません。

コストも掛かりますし、物理的に不可能な部分もあります。種類が多くなければ可能ですが、それなりの価格になってしまうので、プチプラ的なものであれば非現実的な話でしょう。

 

是非色も気にしてみて下さいね☆

 

コンセプト嫌いの私が開発したすべての美容成分が注目成分なコスメ ジェネリックコスメMUQはこちら↓

http://www.muq.jp

ドゥラメールとニベアが似ている件を私も検証してみました(^_^)v

こんにちは。

化粧品開発者・コスメ成分アドバイザーの尾崎幸子です。

 

本日時点で某化粧品口コミサイトでランキング2位にあるニベアクリーム

昔から多くの人に愛用されている、男性にもよく知られています。

私も幼い頃、母に付けてもらった記憶があります(^^♪

 

このニベアクリームが海外の高級フェイスクリーム「ドゥラメール」と成分が酷似しているとかなり話題になっています。

かたやニベアは数百円程度、ドゥラメールは一番容量が少ないものでも2万円弱のお値段。

これが本当に同じならニベアを買う方がお得と思うのは至極あたりまえな話ですよね。

ドゥラメールは私も使ったことがあります。ファンデーションとの相性が良いなというのがその時の感想。

その時はまだ化粧品開発を本格的にしていなかったので、細かな成分なんかはあまり気にしていませんでした。

 

このどちらが良いのか?

考えられるのはニベアがすごくて、とってもお得に作られているのか?

というのと、

ドゥラメールが実はたいしてすごくなくて、ニベア並みのもので無駄に高いのか?

という方向性ですよね。

 

ネット上で様々な方がこの両者について検証しています。

私は化粧品開発者ですので、検証しない訳がない(^^)

きっちりかっちり、成分表を照らし合わせて、私の見解をお伝えしようと思います。ちょっと長いですがお付き合い頂ければ幸いです♪

 

まずは両方の成分を見てみましょう。

【ドゥラメール】

水、ミネラルオイル、褐藻エキス、ワセリン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、ライム果汁、パラフィン、エタノール、硫酸Mg、オレイン酸デシル、ジステアリン酸Al、オクチルドデカノール、香料、クエン酸、ステアリン酸Mg、パンテノール、安息香酸Na、水添野菜油、シアノコバラミン、カロチン

 

【ニベア】

水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料

 

パッと見でも似てますね。

検証のために分類したものがありますのでそちらで説明します。

成分_ニベア ドゥラメール

簡単に作ったものなので画質が良くないのですが。。。

 

まず、全成分表示で黄色になっているものが重複している成分。

水、ミネラルオイル、ワセリン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、硫酸Mg、オレイン酸デジル、ジステアリン酸Al、オクチルドデカノール、香料、クエン酸、ステアリン酸Mg、安息香酸Na

ほぼ重複しています。この黄色の部分だけでほとんどの機能が担われていますので、ほぼ同じと言っても良いでしょう。

もちろん、配合比率が全く同じということは無いと思いますが、順番もほぼ同じですので、さほど差があるとは思えません。

成分をみると、皆さんが言っている通り、かなり近いものと判断できます。これ、都市伝説とかでなくて、本当と言えること。

 

では、次に、ニベアがすごいのか?ドゥラメールが大したことが無いのか?

それを検証してみましょう。

————- 検証開始!——————-

どちらにも共通する話、クリームの大半を担う成分が緑色の枠で囲った成分

ミネラルオイル、ワセリン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、シクロメチコン

これらは全て石油由来の成分。

使用感が良く、価格も安いため、化粧品には多く使われます。この成分だけでは数万もするとは到底思えません。

1000円以下で買えるものに容易に出来ます。つまり、これではドゥラメールの価格に匹敵しないということですね。

 

この石油由来の成分はほぼ一致していますが、一部、ニベアにはシクロメチコンが多く入っています。ただ、このシクロメチコンは双方に入っている水添ポリイソブテンとかなち近い感触を持っているので、実際製品として感じる感触はさほど違いは無いと思います。

 ちなみにこれらは石油由来の成分ですから栄養素ではありません。お肌の上に留まり、外部刺激から守ったり、水分の蒸発を防ぐ役割になります。

 

☆次に、ドゥラメールは安い成分だけで出来ているのか?高価なものは何なのか?それを探してみましょう。

 

 ドゥラメールの成分にある、「褐藻エキス」。

これは海藻から採れる成分です。

保湿効果があり、アミノ酸やビタミンなども含まれ栄養成分も入っています。海藻のエキスは化粧品には多く使われ、この成分自体は珍しいものではありません。栄養(美容)成分の1つです。

ただ、どんなに希少な海藻で作ろうが、普通の海藻で作ろうが、化学的に同じものになれば同じ表示名になりますので、これが高価なものか否かは成分名だけでは分かりません。

ドゥラメールのHPを見ると、この海藻エキスが希少だとは言っていますが、これほどの価格になるのか?というのは少々疑問。。

そもそも化学的に同じものであれば基本機能は同じですしね。元の海藻の品質でそれほど差が出るとは思えません。

ただ、この成分自体はお肌に良いものですから、否定するものでは無いです。あくまでも価格設定に疑問というだけ。

 

おそらくニベアにおいては褐藻エキスの感触(保湿効果)などの部分をグリセリンで担っていると思えます。ここに多少の価格差はあるかもしれません。褐藻エキスによってはグリセリンより高いものはありますので。

 他にライム果汁も独自製法と謳っていますので、これも価格差に影響しているかもしれません。使用感にはほぼ影響しません。植物エキスですからかなり緩和な作用になると思います。長期的な作用ということ。これは栄養(美容)成分ですね。

 

成分からの見解で価格が高いと推測するならば褐藻エキスとライム果汁の2つなんですよね。

どちらも成分としては珍しいものではありません。他で使われる褐藻エキスとライム果汁とどれだけ差があるかは、成分表記だけでは分かりませんが、エイジングケアに向いている成分は他にも多くありますので、これがそこまでもてはやされる必要もないかなとも思います。

 

それぞれ他にも栄養成分が入っています。

ドゥラメール→パンテノール(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、カロチン(ビタミンA)

ニベア→スクワラン(保湿)、ホホバ油(保湿)

どちらも悪いものではありません。価格で言ったらスクワランもホホバ油も高いですし。

でも、見た感じ、そこまでの配合濃度では無いと思います。コンセプト的な立ち位置かなと推測できます。

これは実際私が化粧品を作っているから感じる感覚なので、皆さんにはピンとこないかもしれませんが、、、。

 

1つ配合量が少ないと分かるものを紹介したいと思います。

それは、ドゥラメールに入っているシアノコバラミンという成分。これはビタミンB12でして、保湿や肌のコンディションを整える効果があります。

これ、化粧品原料としての形状は赤い粉末なんです。

シアノコバラミン1

これです。ちなみに写真は私のラボにあるもの。普通に使います。

これを化粧品に配合するとこんな色になります。水に溶けやすいものなので、化粧水タイプで試してみますと、

シアノコバラミン2

綺麗なピンク色です。

シアノコバラミンの効果がしっかり出るように配合するのであれば、その化粧品はピンク色になるはずなんです。

ところが、ドゥラメールは白色。つまり、シアノコバラミンはコンセプトとして配合されているということになります。

ごくごく少々しか入っていないということ。シアノコバラミンの効果は期待できません。

ちょっと残念な結果です(>_<)

 

—— 結論!——–

ニベアは適正価格。安くて使いやすいクリーム。特別高機能ということでは無い。

ドゥラメールは価格に疑問あり。ニベアのように使いやすいクリームではある。特殊な成分は無いが、価格が高い理由を考えるのであれば「手間賃」的なものかと。効果効能にものすごく影響を与える感じではないと思う。

———————-

というのが私の見解。

どちらもクリームとして粗悪な訳ではありません。

ベースとなっている石油由来の原料は、のびが良く、なめらかです。そのため、その上にファンデーションを乗せると相性は良いんです。

しかし、石油由来成分が主ですから、栄養素は少なめ。機能として肌質改善を重要視するのであれば、これを選ばなくても他にも良いものがあります。

刺激から守ってくれますし、水分の蒸発を防ぐものなので、その部分の力が足りなかった化粧品を使っていた人がこれを使うと良い結果になることもあると思います。

私としてはこれ1つですべてのスキンケアを担う(という人も多いみたいですが)のは違うなと。皆さんが思うエイジングケア製品というくくりでは無いと思いますよ。

 

とはいえ、肌を守るクリームとしては良いわけですし、その目的であればニベアの方が手に取りやすい価格なわけで、ニベアを選ぶべき。

 

じゃぁ、ドゥラメールを選ぶべき人は?

私が思うに、心がお肌に影響しやすい人に向いていると思います。

 

化粧品は本当に不思議なもので、たとえ化学的に効果が無かろうと、「これは高級品だから」「容器が可愛いから」「あこがれの人が使っているから」「香りが良いから」「肌さわりが好きだから」という心理的な影響で肌質が改善されてしまうことがあります。

 

薬じゃないですから、こういった効果を化粧品が持っているのはおおいに賛成!

言い方が悪いかもしれませんが「暗示にかかりやすいひと」はドゥラメールのような高価な化粧品の恩恵を受けやすいと思います。

ブランドものを持つと力が湧いてくるとか、贅沢するとストレスが格段に無くなるとか、そういったことが生活習慣にある方は合っているかもしれませんよ!

 

化粧品は効果効能で選ぶのはもちろんですが、心理的な影響もあるので、このような話題にのぼるものが出てきてしまうんだと思います。

どれを選ぶかは性格によりけり。

私のように化学的な結果をしっている人はドゥラメールの恩恵を残念ながら受けられないでしょう。これも見方によっては「損」ですよね。機能性が本当に高いものじゃないと結果を感じられないのですから。

 

要は美しくなれれば良いのです。

精神重視型か、機能性型か、それによって合う化粧品、かけるコストは異なるってことですね。

 

あなたはどのタイプですか?

 

理論派の私が開発したコスメ ジェネリックコスメMUQはこちら↓

http://www.muq.jp